概要
ニューヨークでプロのモダンダンサーを目指して生活しているフランシス。大学時代からの親友でルームメイトのソフィと、大学生を延長しているような楽しい日々を過ごしていた。
ある日ソフィが、ずっと住みたかった地域に引っ越すと言って突然部屋を出ていく。ずっと一緒に暮らせると思っていたフランシスはショックを受けながら、1人での生活を始める。
金欠気味のフランシスは、知り合いのレヴとベンジーのアパートに部屋を借りて住み始めるが、ダンサーの仕事をクビになって、結局家賃が払えなくなってしまう。
突然いろいろなものが変わっていき、フランシスは途方にくれながら、これからの生き方を模索する。
レビューの印象
高評価
- 不器用で抜けたところもありながら、率直に、懸命に生きる主人公。応援したくなる魅力がある
- 映像、音楽、雰囲気が観ていて心地よい
- 主人公の焦燥感や不安に共感できるし、理想ではないがポジティブなラストが良い
低評価
- 主人公の性格が残念過ぎて疲れる/イラつく
- 結末が甘過ぎる
- 雰囲気だけで何が言いたいのか良く分からない
ナニミルレビュー
オススメ度:A
こんな気分の時オススメ:自分の進路に迷っている時。自分のアイデンティティが定まらない時。
全体的なレビュー
まだ何者でもない27歳が人生の岐路に立たされるストーリー。というと重苦しそうな印象を受けるが、実際は全体にコミカルでどこかあっけらかんとした雰囲気の映画。
ニューヨークで洒脱な生活を送る若者たちは、みんな軽快に生きている。10年代の映画ながら白黒のお洒落な映像で、生活感があまりない。
そんな中、1人金欠で、仕事もクビになり、キャリアの次の一歩を決めかねているフランシスの苦悩。多くの人が共感できる苦悩でありながら、共感し過ぎてしんどくなってしまう映画でないのが本作の魅力。
フランシスの悩みはひしひしと伝わってくるのだけど、フランシス自身が少年っぽいポジティブな雰囲気を纏っているので、ズーンと辛くはならない。これはフランシス役のグレタ・ガーウィグの個性でもあるだろう。
独り人生に放り出されたフランシスは、実家に帰ってみたり、パリに旅行してみたり、卒業した大学でアルバイトしてみたり、いろいろするが、どれにも馴染めず、モヤモヤする。
最終的には、もはや自分の居場所ではない「過去」に踏ん切りをつけて、地に足をつけた一歩を踏み出していく、という前向きなラストも良かった。
大事件が起きたり、大爆笑させたり、色恋沙汰を面白く見せるような映画ではない。
独り、とり残された女性が、新しい生活に一歩踏み出していくまでを描いた、比較的静かな作品。
個人的に、フランシスと同年代なこともあって、かなり面白く観られた。
27歳という絶妙な年齢
フランシスの「27歳」という年齢は、ストーリー中でも何度かイジられる要素になっている。
大学卒業と30代の狭間。「まだまだ20代」でもなく、「30手前」でもない。「すでに人生が定まっていなければいけない」という年齢でもないし、「もう自分の人生を生き始めている」人がいてもおかしくない。
しかし間違いなく、「そろそろ自分の人生に真剣に向き合わなければいけない」。そういう絶妙な年齢設定だ。
この映画のストーリーの流れはとてもシンプルで、フランシスが全てを失い(ニューヨーク)、迷い(実家、パリ、大学へ)、前に進む(またニューヨーク)、という展開だ。
フランシスは、一緒に青春を引きずる親友のソフィを失い、さらに仕事を失い、お金も底をつく。
宙ぶらりんになったフランシスは、実家に帰ったり、無理してパリに旅行したり、卒業した大学でアルバイトをしたりして決断を先延ばしにするが、どこも自分の居場所でないことに気づく。
フランシスは、ある出来事をきっかけに、古き良き日々の象徴であるソフィと、昔のような関係に戻ることを諦め、それによって、今の現実を受け止める。
そして新しい堅実な仕事につき、周りのアドバイスを聞いて、自分の才能を活かした新しい挑戦を始める。
こうしてフランシスは自立心を獲得する。
ストーリー内で、フランシスが実家に帰る場面は、フランシスの現実逃避として象徴的に描かれている。
フランシスはニューヨークで友人のベンジーに「私27歳より老けて見える?」と尋ねる。ベンジーは「いいや」と答えつつ、「でも27歳は若くない」と答える。
これと対比されるのは、フランシスが実家に帰った際に家族の1人が「28歳で年寄りだって?」と驚く場面である。
ニューヨークは現実で、実家はその現実を否定してくれる場所。
しかしこの映画は、そんなフランシスを手放しに甘やかしたりはしない。
実家に帰ったフランシスは歯医者に行く。治療前フランシスが「痛いの?」と聞くと「麻酔が効いているから大丈夫」と歯医者が答える。するとフランシスは「麻酔が切れた後は?」と確認する。
この会話には、実家に帰るのは麻酔のようなもの、一時的に現実の痛みを感じさせなくしてくれるもの、と言う意味が込められている。だから、フランシスは麻酔が切れた後のことを心配している。
その後、フランシスがバスタブで顔までお湯に浸かっているシーン。母がドアをノックして「早く出て」と急かす。フランシスが「すぐに出る」と答えると「後どれくらい?」と母が聞く。
全身お湯に浸かっているのは、まさに実家に帰ってぬくぬくと心地よさの中に浸っていることのメタファー。母は「後どれくらい?」とフランシスに出発を促している。
親元に帰ること(=子供に戻ること)は、一時的な逃避でしかない。幸福感に溢れる場面を描きながら、そう訴えかけるようなシーンを挟んでいる。
フランシスはその後パリへ行くが、時差ボケで1日潰してしまい、さらにまともに観光もできないまま帰ってくる。(=外にも逃げられない)
ロマンチックなパリという街は、何か劇的なことが起きて人生が変わるきっかけの街だ。実際、そういうストーリーの映画もある(『ビフォア・サンライズ』や『ミッドナイト・イン・パリ』など)
ここで、何も起こらず本当にあっけなくパリの場面が終わるのは、そういったベタな展開を逆手に取った、ウィットの効いたギャグになっている。
何も起こらないパリから戻ったフランシスは、卒業した大学(=ソフィの代わりに青春を感じさせてくれる場所)でバイトを始める。
そこで在学中の大学生と会話になる。大学生が「こういうのって学生がするバイトじゃないの?」と聞くと、フランシスは「でも、27歳だから。そんなに変わらないでしょ」と答える。
大学生は何も答えないが、この時の無言の空気が冷たい。
27歳から見ると大学生はほんの少し前だが、大学生から見ると27歳はだいぶ年上だ。
ここは、フランシスが自分の現実を受け入れなければいけないと感じ始めるいいシーンだ。
フランシスは「そんなに変わらない」と言うが、大学生の辛辣な目が、フランシスに現実を叩きつける。
ニューヨークにはフランシスと同年代がいる。実家にはフランシスの親世代がいる。
この2つの場所では真剣に受け止めなくて済んだ「27歳は若くない」という現実を、大学生の辛辣な目によって受け止めざるを得なくなる。
また青春を感じさせてくれるはずの場所で、もう青春は終わったのだという現実を突きつけられる。
迷いの場面は、丁寧にフランシスの逃げ場を閉じていきながら、しっかりとフランシスの目を現実へと向けさせていく。
フランシスがただフラフラ時間を潰しているだけのようでいて、すごくしっかりしたストーリーになっている。
私の人生、あの人の人生
フランシスを最後まで過去に引きずるのはソフィの存在。
同じ27歳であるソフィとフランシス。ソフィはどんどん自分の人生を生き始める一方、フランシスはまだ学生気分を引きずっている。
同じ27歳であるのに、ここで一気に生き方に開きが出てくる。それが2人の関係の変化に繋がり、2人の関係性が更新されていく。
フランシスは未だにソフィに依存しているが、ソフィはフランシスを置いてどんどん先に行ってしまう。
フランシスは、いつまでもソフィと大学生のように男の悪口を言いながら過ごせると思っていたのに、そんなソフィはいつの間にか彼氏と真剣に交際を進め、彼の家族と会い、婚約までしてしまう。
しかも、その話をソフィから直接聞くのではなく、周囲の知人から聞いたり、ソフィの会話を盗み聞きして知る。
心が通じ合う大親友だったはずなのに、どんどん心の距離が離れていく。
同い年の2人の全然違う人生を見せることで、この時期の人生の多様さを感じさせている。
ラストシーン前で、2人は大学の寮で再開し、昔のように同じベッドで一緒に寝る。フランシスは喜び、また過去に戻れるのではと最後の期待をするが、ソフィは翌朝そそくさと帰ってしまう。
これによって、フランシスは、「もう過去は戻ってこないんだ」という事実を決定的に受け止め、ダンスの先生が紹介してくれた仕事に就く。
フランシスは、ソフィへの依存を脱却し、新しいキャリアへ足を踏み出す。
しかし、フランシスとソフィは必ずしも疎遠になったわけではない。
ラストシーンで、ショーを成功させたフランシスは、充実感に満ちた目でソフィを見つめる。ソフィもニッコリとフランシスを見る。
フランシスは、「あれはソフィ。私の親友」とソフィを紹介しながら、でも昔のようにソフィに駆け寄っていかない。お互いに距離を保ち、遠くから微笑みあっている。
フランシスとソフィは、同じ部屋に住む一心同体の状況から、分離し、依存を抜け出してお互いに自立し、馴れ合うのでなく認め合う、一段階上の友人関係へと進んでいる。
コメディエンヌ:グレタ・ガーウィグ
フランシス役のグレタの魅力もやっぱり特筆すべき点だと感じる。
優しそうで、どこか頼りなく、でも逞しそう。あと、体格がしっかりしているのもなんか良い。
綺麗な女性の顔なんだけど、男っぽく見える角度もあったりする。
大人になりかけているけど、まだ大人になりきれない。一見陽気で強そうだけど、繊細なところがあって親友への依存から抜け出せない。そんなフランシスのキャラクターにどハマりしている風貌だと感じた。
そして、女性らしい表情の時は綺麗だし、わんぱくなことをしている時は少年のような可愛さがある。
サンドイッチをバクバク食べているシーンとか。道で走ったり転んだり、ソフィとわんぱくに遊ぶシーンも、コメディ映画だからと無理してやっている感がなく、違和感なくでフランシスというキャラクターになっている。
いかにも「面白い振る舞いをしていますよ」といういやらしさがなく、弱さにも逞しさにも両方納得できるような、多くの人に好かれそうな女優だ。
レコメンド作品
レディ・バード
高校卒業間際、生き方に悩む女性を描く作品
ヤング・アダルト・ニューヨーク
自分のこだわりが周囲に理解されずに苦しむ映画監督を描く作品
ミッドナイト・イン・パリ
自分の作品に魂を込めきれていないと悩む男の不思議な体験を描く作品
アバウト・ア・ボーイ
40歳手前になってもフラフラしている独身貴族の男の変化を描く作品
マギーズ・プラン 幸せのあとしまつ
飄々とした主人公が夫と別れるために間抜けな計画を考えるストーリー
500日のサマー
運命の相手にフラれるまでの男の苦悩を描く作品
セッション
スパルタ教師の元で自分の進むべき道を確信する青年を描く作品